焙煎度合とはコーヒーの焙煎の深さを表します。
一般的には8段階で表現され、「ライトロースト」が一番浅煎りで、
「イタリアンロースト」が一番深煎りとなっています。

一般的に焙煎が浅いほど酸味が強く現れ、苦味が弱くなります。
逆に焙煎が深くなるほど苦味が強調され、酸味が抑えられていきます。
浅い焙煎から、
・「ライトロースト」(浅煎り)・・・あまり出回っていない
・「シナモンロースト」(浅煎り)・・・あまり出回っていない
・「ミディアムロースト」(中煎り)・・・酸味が主、苦味はほぼない
・「ハイロースト」(中煎り)・・・酸味が強く、苦味は弱い
・「シティロースト」(中煎り)・・・酸味と苦味のバランスがとれている
・「フルシティロースト」(深煎り)・・・やや苦め、酸味は弱い
・「フレンチロースト」(深煎り)・・・苦み、コクがしっかり
・「イタリアンロースト」(極深煎り)・・・かなりしっかりした苦み
の8段階に分かれており、てらす珈琲では「シティロースト」あたりが
酸味と苦味のバランスがよくとれる焙煎度合だと考えています
「モカ = 酸味が強い」というイメージをお持ちの方も多いのですが、
一口にモカといっても深煎りにしたモカは苦味が強く、酸味の特性は強くは出ません。
主に焙煎度合によって、苦味の強さ、酸味の強さのバランスは変わってくるのです。
(「モカ」についてはまた詳しく書きますね。)
例えば「フレンチロースト」に焙煎した豆でも、
酸味の特徴がうまく出てくるものもありますが、そういった銘柄はまれです。
もし「酸味があるコーヒーが好き」という方は、
「モカ」とか「キリマンジャロ」が決まって浅煎りで焙煎されているとは限りませんので、
銘柄だけ見るのではなくて、
「ミディアムロースト」や「ハイロースト」、「シティロースト」などの
『焙煎度合』にまず注目して探してみると、
「モカ」や「キリマンジャロ」だけではなくても、
自分のお好みの「酸味のあるコーヒー」を見つけやすいですよ。